各種賞・助成
光化学協会賞
光化学協会賞は、本会会員であって、光化学の研究において顕著な業績をあげた者に授与する。
ただし光化学協会賞を受けることができる者は、受賞の年の前年の12月31日現在において満50歳に達していない者とする。
光化学協会賞選考内規(抜粋)
第1条 | この内規は、光化学協会賞(The Japanese Photochemistry Association Award for (受賞西暦年)、以下「協会賞」という)の選考に関し必要な事項を定めるものである。 |
第2条 | 協会賞は、本会に対する顕著な貢献実績を有する本会正会員であって、光化学の研究において顕著な業績をあげた者に授与する。
ただし、協会賞を受けることができる者は、受賞の年の前年の12月31日現在において満50歳に達していない者とする。 |
第3条 | 協会賞の受賞者数は、毎年2名以内とする。 |
第4条 | 協会賞の候補者(以下「候補者」という)は、本会正会員が推薦するものとする(自薦も含む)。 |
応募要領
2024年度の募集は終了しました。
光化学協会賞 受賞者一覧
※ 所属は受賞当時のもの
第37回 2023/9/6 |
Vasudevan Pillai Biju(北大) 「半導体ナノ結晶における蛍光ブリンキング抑制と蛍光増強のための電子移動および励起状態 の制御」 立川 貴士(神戸大) 「単一粒子反応解析に基づく高効率光エネルギー変換系の構築」 |
第36回 2022/9/14 |
飯森 俊文(室蘭工大) 「分子およびナノ粒子の光物理過程の解明と光機能の研究」 伊都 将司(阪大) 「光反応と光学応答によるメゾスコピック光エンジニアリングの開拓」 |
第35回 2021/9/15 |
川井 清彦(阪大) 「核酸の1分子光化学と1分子分析・診断への展開」 白石 康浩(阪大) 「機能集積光触媒による太陽光エネルギー/物質変換法の開拓」 |
第34回 2020/9/10 | 小西 玄一(東工大) 「先端有機発光材料を指向した環境応答性蛍光色素の合理的設計」 山方 啓(豊田工大) 「新しい時間分解分光分析技術の開発と光触媒反応ダイナミクスの新展開」 |
第33回 2019/9/11 | 阿部 竜(京大) 「可視光水分解のための新規光触媒および反応系の開発」 小堀 康博(神戸大) 「電子スピン分極イメージング法の開発による光エネルギー変換機構の解明」 |
第32回 2018/9/6 | 大北 英生(京大) 「過渡吸収分光法による高分子太陽電池の光電変換素過程の解明」 大久保 敬(阪大) 「分子状酸素を酸化剤として用いた炭化水素の選択的光酸素化反応」 |
第31回 2017/9/5 | 坪井 泰之(阪市大) 「分子系ナノ物質の光マニピュレーションと光化学への展開」 森 直(阪大) 「電荷移動相互作用を駆使したキラル光化学の開拓」 |
第30回 2016/9/7 | 鳥本 司(名大) 「半導体ナノ粒子の微細構造制御と光機能材料開発」 松田 建児(京大) 「フォトクロミック分子の集積化による高次光応答機能の開発」 |
第29回 2015/9/10 | 高木 慎介(首都大) 「色素集合体の分子レベル構造制御と光化学への展開」 藤塚 守(阪大) 「高速レーザー分光による複雑分子系の光化学過程の解明」 |
第28回 2014/10/12 | 小畠 誠也(阪市大) 「光応答性有機分子結晶の光化学と固体物性変化」 立間 徹(東大) 「金属および半導体ナノ粒子の光電気化学」 |
第27回 2013/9/12 | 朝日 剛(愛媛大) 「有機ナノ粒子のレーザー光化学」 長谷川 靖哉(北大) 「希土類物質のナノ構造制御と光機能に関する研究」 |
第26回 2012/9/13 | 阿部 二朗(青山学院大) 「高速フォトクロミック分子の開発」 山田 容子(奈良先端大) 「光エネルギー変換材料を指向したπ共役拡張化合物の合成研究」 |
第25回 2011/9/7 | 加藤 隆二(日大) 「過渡吸収分光法を駆使した光エネルギー変換反応の機構解明に関する研究」 |
第24回 2010/9/9 | 池田 浩(阪府大) 「有機光電子移動反応の機構解明と発光化学への展開」 和田 健彦(東北大) 「生体関連分子をキラル反応場とする超分子不斉光化学反応系の創製」 |
第23回 2009/9/17 | 工藤 昭彦(東京理科大) 「水分解のための光触媒の開発」 山下 弘巳(阪大) 「ナノ構造制御した光触媒・光化学反応システムの設計と局所構造解析」 |
第22回 2008/9/12 | 村越 敬(北大) 「固液界面の微小構造制御と光機能化」 河合 壯(奈良先端大) 「π共役分子・高分子のスイッチング機能の開拓に関する研究」 |
第21回 2007/9/27 | 石谷 治(東工大) 「金属錯体を中核とした光反応化学および光触媒化学に関する研究」 佐藤 治(九大) 「分子性双安定材料の開発」 |
第20回 2006/9/11 | 大谷 文章(北大) 「光触媒反応の機構解明と高効率光触媒反応系の開発」 民秋 均(立命館大) 「クロロフィル超分子系の構築とその光化学」 |
第19回 2005/9/12 | 三澤 弘明(北大) 「超高強度レーザー光による固体の光反応制御」 大内 秋比古(産総研) 「レーザー有機多光子反応を利用した短寿命中間体の反応と有機光化学反応の産業化に関する研究」 |
第18回 2004/11/2 | 今堀 博(京大) 「ポルフィリンとフラーレンを用いた人光合成に関する研究」 玉井 尚登(関西学院大) 「微小領域時間分解レーザー分光法の開発とメゾスコピック系光反応の研究」 |
第17回 2003/11/23 | 秋山 公男(東北大) 「レーザー誘起電子スピン相関に基づく光反応初期過程の研究」 喜多村 昇(北大) 「微小空間における光化学過程に関する研究」 |
第16回 2002/9/12 | 新井 達郎(筑波大) 「光異性化の新機構の発見と体系化および複合分子系への展開」 宮坂 博(阪大) 「超高速レーザーホトリシス法による電子移動の関連した光化学初期過程の研究」 |
第15回 2001/9/11 | 石川 満(JRCAT) 「光学顕微鏡による単一分子蛍光イメージング法の開発とその化学分析への展開」 坂口 喜生(理研) 「光検出ESR法を用いた光化学反応初期過程の研究」 |
第14回 2000/9/26 | 福村 裕史(東北大) 「有機固体・表面のレーザー光化学」 真嶋 哲朗(阪大) 「レーザー分子光化学の新展開とその応用」 |
第13回 1999/9/17 | 大須賀 篤弘(京大) 「光合成反応中心の人工的構築と光誘起電荷分離機構の解明」 寺嶋 正秀(京大) 「三次の非線形分光法による光化学反応過程の研究」 |
第12回 1998/9/29 | 井上 佳久(阪大) 「光による分子キラリティーの創出と増殖」 橋本 和仁(東大) 「光電気化学を基礎とする機能材料の創製」 |
第11回 1997/9/18 | 井上 晴夫(都立大) 「可視光を用いた有機光化学反応の新展開」 太田 信廣(北大) 「光化学ダイナミクスの電場・磁場効果に関する研究」 |
第10回 1996/10/4 | 水野 一彦(阪府大) 「電子移動有機光化学反応の制御と有機合成への展開に関する研究」 村井 久雄(東北大) 「電子スピンの観測と操作による光化学反応ダイナミックスの研究」 |
第9回 1995 | 該当者なし |
第8回 1994/10/27 | 安保 正一(阪府大) 「ゼオライト細孔内を反応場とする光化学反応と光触媒」 川崎 昌博(北大) 「基本的な分子の光解離ダイナミックス」 |
第7回 1993/10/2 | 入江 正浩(九大) 「新機能を持つフォトクロミック分子システムの研究」 中島 信昭(阪大) 「レーザー光化学の開拓」 |
第6回 1992/9/17 | 林 久治(理研) 「光化学過程におけるスピン化学の研究」 高木 克彦(名大) 「静電場を利用する光化学反応の制御」 |
第5回 1991/10/2 | 富岡 秀雄(三重大) 「原子化欠損型中間体の光化学的発とその反応に関する研究」 中戸 義禮(阪大) 「微細な構造を付与した半導体と溶液との界面に於ける光電子移動反応」 |
第4回 1990/10/1 | 梶本 興亜(京大) 「分子クラスターの光化学反応の研究」 宮仕 勉(東北大) 「小員環化合物の光誘起電子移動反応の研究」 |
第3回 1989/10/1 | 谷 忠昭(富士フィルム) 「ハロゲン化銀の感光機構の研究と写真技術への応用」 増原 宏(京都工繊大) 「レーザーホトリシス法による分子集合体化学過程の研究」 |
第2回 1988/11/30 | 朴 鐘震(阪大) 「電荷移動および電子移動を経る光増感反応に関する研究」 藤嶋 昭(東大) 「光電気化学と光機能性材料に関する研究」 |
第1回 1987/8/28 | 小尾 欣一(東工大) 「光励起状態の物理・化学過程の研究」 斎藤 烈(京大) 「生体関連物質の光化学とその応用」 |